症状ブログ
2017年6月13日 火曜日
食後の整体は・・
食事をした後すぐに整体などを受けるのはだいじょうぶですか?
といった事を聞かれることがあります。
結論からいうと少し時間(出来れば2時間程度)を空けてから受けたほうが良いです。
理由としてまず単純にうつ伏せが苦しいです。
食後に横向きにゴロンとはしても、うつ伏せにはなる方はまずいません。
じゃあ横向きとか座位ならいいのか?というとそれも良くありません。
食後は食べた物の消化・吸収のために血液が消化器官に集まりフル稼働します。
整体を受ける事で血流に変化が生じ、消化・吸収がうまく出来なくなる可能性があるため食後は体を休める事が非常に大事です。

食後は受けちゃダメ!っていう訳ではありませんが、
どうせ受けるなら「気持ちよく」「効果が期待できる」状態で受けたいですね。
といった事を聞かれることがあります。
結論からいうと少し時間(出来れば2時間程度)を空けてから受けたほうが良いです。
理由としてまず単純にうつ伏せが苦しいです。
食後に横向きにゴロンとはしても、うつ伏せにはなる方はまずいません。
じゃあ横向きとか座位ならいいのか?というとそれも良くありません。
食後は食べた物の消化・吸収のために血液が消化器官に集まりフル稼働します。
整体を受ける事で血流に変化が生じ、消化・吸収がうまく出来なくなる可能性があるため食後は体を休める事が非常に大事です。

食後は受けちゃダメ!っていう訳ではありませんが、
どうせ受けるなら「気持ちよく」「効果が期待できる」状態で受けたいですね。
投稿者 横浜中央整体院つるみ | 記事URL
2017年6月 8日 木曜日
足がつって痛い・・
気温の変化が激しく体調管理が難しい季節ですね。
ここ数週間、足がつると訴える患者様が増えています。
原因は様々考えられますが、就寝時の環境で足がつりやすくなる場合も
あります。
例えば布団やタオルケットを掛けずに寝てしまったり、しっかり掛けても
夜中に無意識に蹴飛ばしてしまうと体が冷えて足のつり原因になります。
何を掛けて寝るか、長袖で寝るのか半袖で寝るのか、部屋の温度・湿度などを考慮して上手に寝たいですね。
日頃の疲れの蓄積も足のつりの原因です。しっかりとした施術を受ける事で症状の改善・予防につながります。
気になる方はぜひご相談ください!

病院やマッサージで良くならなかった方、お体の不調でお悩みの方、
ぜひご相談ください!
お得なクーポンはこちらから!
土曜・日曜も受付しております!
腰痛・肩こり・骨盤調整・超短波治療は横浜中央整体院つるみへ
ここ数週間、足がつると訴える患者様が増えています。
原因は様々考えられますが、就寝時の環境で足がつりやすくなる場合も
あります。
例えば布団やタオルケットを掛けずに寝てしまったり、しっかり掛けても
夜中に無意識に蹴飛ばしてしまうと体が冷えて足のつり原因になります。
何を掛けて寝るか、長袖で寝るのか半袖で寝るのか、部屋の温度・湿度などを考慮して上手に寝たいですね。
日頃の疲れの蓄積も足のつりの原因です。しっかりとした施術を受ける事で症状の改善・予防につながります。
気になる方はぜひご相談ください!

病院やマッサージで良くならなかった方、お体の不調でお悩みの方、
ぜひご相談ください!
お得なクーポンはこちらから!
土曜・日曜も受付しております!
腰痛・肩こり・骨盤調整・超短波治療は横浜中央整体院つるみへ
投稿者 横浜中央整体院つるみ | 記事URL
2015年7月30日 木曜日
運動を始める際は注意しましょう!
横浜市鶴見区の整体院 横浜中央整体院つるみです。
健康ブームの影響(?)でジムに行き始めたとか、自宅で筋トレを始めたとか運動をする方が増えていますよね。
一時は「朝活」なんて言葉も流行りましたよね。
さて、運動が体に良いのは間違いないのですが、運動習慣がない40代以上の方は始める際に注意が必要です。筋力低下が起こっていたり筋肉の柔軟性が無くなっている可能性があるためです。
気軽に始められるウォーキングも最初から長距離を歩いたり、連日休息日を取らずに歩くと膝や腰に痛みが現れたりする他、以外と多いのが「足裏・かかと」に痛みが現れる事です。

足裏・かかとの痛みは非常に厄介です。
生活するにはどんなに痛くても歩かなければならないため安静を保てないからです。
痛みがあっても安静を保てないということは、症状が長期化しやすいということです。
足裏・かかとの痛みの一つとして「足底筋膜炎」があります。「足底筋膜炎」については過去にブログをupしていますので興味がある方はぜひご覧ください。
かかと・足裏の痛み その➀
かかと・足裏の痛み その②
足底筋膜炎に限って言えば、症状を改善するには炎症を取りつつ足底筋膜を柔らかくしなければなりません。
痛みが非常に強くしびれ感等がある場合は一度医療機関を受診した方が良いと言えます。
坐骨神経をはじめ、重篤な疾患が隠れている場合があるからです。
足の痛みでお悩みの方はぜひご相談下さい!
お時間を指定頂ければ調整した上で、無料にてお話を伺う事が出来ます。
土曜・日曜も受付しております!
足裏、かかとの痛み・腰痛・肩こり・骨盤調整は横浜中央整体院つるみへ
健康ブームの影響(?)でジムに行き始めたとか、自宅で筋トレを始めたとか運動をする方が増えていますよね。
一時は「朝活」なんて言葉も流行りましたよね。
さて、運動が体に良いのは間違いないのですが、運動習慣がない40代以上の方は始める際に注意が必要です。筋力低下が起こっていたり筋肉の柔軟性が無くなっている可能性があるためです。
気軽に始められるウォーキングも最初から長距離を歩いたり、連日休息日を取らずに歩くと膝や腰に痛みが現れたりする他、以外と多いのが「足裏・かかと」に痛みが現れる事です。

足裏・かかとの痛みは非常に厄介です。
生活するにはどんなに痛くても歩かなければならないため安静を保てないからです。
痛みがあっても安静を保てないということは、症状が長期化しやすいということです。
足裏・かかとの痛みの一つとして「足底筋膜炎」があります。「足底筋膜炎」については過去にブログをupしていますので興味がある方はぜひご覧ください。
かかと・足裏の痛み その➀
かかと・足裏の痛み その②
足底筋膜炎に限って言えば、症状を改善するには炎症を取りつつ足底筋膜を柔らかくしなければなりません。
痛みが非常に強くしびれ感等がある場合は一度医療機関を受診した方が良いと言えます。
坐骨神経をはじめ、重篤な疾患が隠れている場合があるからです。
足の痛みでお悩みの方はぜひご相談下さい!
お時間を指定頂ければ調整した上で、無料にてお話を伺う事が出来ます。
土曜・日曜も受付しております!
足裏、かかとの痛み・腰痛・肩こり・骨盤調整は横浜中央整体院つるみへ
投稿者 横浜中央整体院つるみ | 記事URL
2015年4月 9日 木曜日
春の寝違え、ぎっくり腰
この時期は「寝違え」や「ぎっくり腰」に注意して下さい。常に注意して生活した方が良いのは当然なのですが、"特に"注意して下さい。
春に「寝違え」や「ぎっくり腰」が多くなる理由
環境の変化
春は環境の変化によって生活のリズムも変化します。

人によっては寝不足やイライラ、食欲増減などの症状に悩まされることもあるでしょう。
目立った症状が無くても、変化した環境に慣れるまでは体は疲れやすい状態です。
また、体が疲れている方は筋肉がこり固まっていて、関節の動きも良くありません。その様な状況が続けばさらに筋肉や関節に負担が増えていき、「寝違え」や「ぎっくり腰」を引き起こすリスクを高めてしまいます。
気温差に体がついていかない。
人間は生命を維持する為に体温調節を行なって、一定にしておく必要があります。
寒ければ血管を収縮させることで血流量を下げて熱を逃がさない様にしたり、体を震わせて筋肉を動かしたり(寒い時にふるえるのはこの為)します。
暑ければその逆で血管を弛緩させ血流量を上げて熱を逃がします。汗をかくのも体温を下げるためです。
これらは主に自律神経によって行われます。
何らかの原因で自律神経がうまく機能しなくなると、体温調節が出来なくなり様々な症状が現れます。
この「環境の変化」、「気温差に体がついていかない」という要因が重なる為、春に「寝違え」や「ぎっくり腰」が多いと言えます。
「いつもと同じ生活をしているのに」、
「変わった事は何もしていないのに」、
「しっかり休んでいるのに」、
それでも疲れや体のだるさが取れない方は注意しましょう。
対策は、日々の積み重ね
軽めの運動や、規則正しい生活をコツコツと積み重ねる事が最良の対策だと思います。

継続的に運動することで筋肉量が増え、血流や代謝もUPします。
血流や代謝が良くなる事で疲労がたまりにくい体になります。
食事のタイミングや睡眠時間も大事です。
ある程度一定にする事で体内時計がうまく機能して、自律神経も整いやすくなり急激な温度差にも体がついていける様になります。
ぜひご相談下さい!
また、定期的に骨盤調整や筋肉をほぐし、体をメンテナンスする事で「寝違え」や「ぎっくり腰」などの発症リスクを減らすことが出来ます。
どんなことをするのか?
初めてで不安・・
とりあえず相談だけしたい。
などなど、お気軽にお問い合わせ下さい。
施術の流れはこちらをご覧ください。
当院を初めてご利用する方はこちらをどうぞ。お得なクーポンをご利用下さい。
病院やマッサージで良くならなかった方、お体の不調でお悩みの方、ぜひご相談ください!
土曜・日曜も受付しております!
腰痛・肩こり・骨盤調整・超短波治療は横浜中央整体院つるみへ
春に「寝違え」や「ぎっくり腰」が多くなる理由
環境の変化
春は環境の変化によって生活のリズムも変化します。

人によっては寝不足やイライラ、食欲増減などの症状に悩まされることもあるでしょう。
目立った症状が無くても、変化した環境に慣れるまでは体は疲れやすい状態です。
また、体が疲れている方は筋肉がこり固まっていて、関節の動きも良くありません。その様な状況が続けばさらに筋肉や関節に負担が増えていき、「寝違え」や「ぎっくり腰」を引き起こすリスクを高めてしまいます。
気温差に体がついていかない。
人間は生命を維持する為に体温調節を行なって、一定にしておく必要があります。
寒ければ血管を収縮させることで血流量を下げて熱を逃がさない様にしたり、体を震わせて筋肉を動かしたり(寒い時にふるえるのはこの為)します。
暑ければその逆で血管を弛緩させ血流量を上げて熱を逃がします。汗をかくのも体温を下げるためです。
これらは主に自律神経によって行われます。
何らかの原因で自律神経がうまく機能しなくなると、体温調節が出来なくなり様々な症状が現れます。
この「環境の変化」、「気温差に体がついていかない」という要因が重なる為、春に「寝違え」や「ぎっくり腰」が多いと言えます。
「いつもと同じ生活をしているのに」、
「変わった事は何もしていないのに」、
「しっかり休んでいるのに」、
それでも疲れや体のだるさが取れない方は注意しましょう。
対策は、日々の積み重ね
軽めの運動や、規則正しい生活をコツコツと積み重ねる事が最良の対策だと思います。

継続的に運動することで筋肉量が増え、血流や代謝もUPします。
血流や代謝が良くなる事で疲労がたまりにくい体になります。
食事のタイミングや睡眠時間も大事です。
ある程度一定にする事で体内時計がうまく機能して、自律神経も整いやすくなり急激な温度差にも体がついていける様になります。
ぜひご相談下さい!
また、定期的に骨盤調整や筋肉をほぐし、体をメンテナンスする事で「寝違え」や「ぎっくり腰」などの発症リスクを減らすことが出来ます。
どんなことをするのか?
初めてで不安・・
とりあえず相談だけしたい。
などなど、お気軽にお問い合わせ下さい。
施術の流れはこちらをご覧ください。
当院を初めてご利用する方はこちらをどうぞ。お得なクーポンをご利用下さい。
病院やマッサージで良くならなかった方、お体の不調でお悩みの方、ぜひご相談ください!
土曜・日曜も受付しております!
腰痛・肩こり・骨盤調整・超短波治療は横浜中央整体院つるみへ
投稿者 横浜中央整体院つるみ | 記事URL
2014年11月28日 金曜日
ストレス その③
鶴見区の整体院 横浜中央整体院つるみです!
初めての方は下の画像からお得なクーポンをご利用下さい。

前回からの続きです。
ストレス その①
ストレス その②
肩甲骨の調整
「呼吸がしやすくなった」、「深呼吸出来るようなった」といった反応は施術後によく見られます。
その理由の一つとして「肩甲骨」が柔軟に動くようになった事が挙げられます。
呼吸は主に横隔膜や肋間筋などが作用するほか補助的に、首、背中、肩の筋肉を使います。慢性的に肩こりの方はこれらの筋肉が硬くなっているので、呼吸が浅くなる傾向にあります。
肩甲骨が柔軟に動くようになれば首、肩、背中の緊張がほぐれるため、呼吸がしやすくなるという訳です。
当院では横向きで肩甲骨を"はがす"様に動かしたり、普段あまり意識をしないわきの下などをゆるめたりして肩甲骨をダイナミックに動かしていきます。
初めて施術を受ける方は少しビックリされるかもしれませんが、施術中から背中や肩甲骨周りがポカポカしてくる感覚が得られるはずです。
ぜひご相談下さい。
全身がほぐされ骨盤や骨格が調整されると非常に心地良いです。体がポカポカして眠くなってきます。
これは副交感神経が優位になって体がリラックスしている証拠。つまりこれもストレス発散の一つです。
疲れが抜けない、眠りが浅い、季節の変わり目に体調を崩すといった方はぜひご相談下さい。
頭痛、肩こり、疲れは横浜中央整体院つるみにお任せ下さい!
土曜日・日曜日も受付しております。
初めての方は下の画像からお得なクーポンをご利用下さい。

前回からの続きです。
ストレス その①
ストレス その②
肩甲骨の調整
「呼吸がしやすくなった」、「深呼吸出来るようなった」といった反応は施術後によく見られます。
その理由の一つとして「肩甲骨」が柔軟に動くようになった事が挙げられます。
呼吸は主に横隔膜や肋間筋などが作用するほか補助的に、首、背中、肩の筋肉を使います。慢性的に肩こりの方はこれらの筋肉が硬くなっているので、呼吸が浅くなる傾向にあります。
肩甲骨が柔軟に動くようになれば首、肩、背中の緊張がほぐれるため、呼吸がしやすくなるという訳です。
当院では横向きで肩甲骨を"はがす"様に動かしたり、普段あまり意識をしないわきの下などをゆるめたりして肩甲骨をダイナミックに動かしていきます。
初めて施術を受ける方は少しビックリされるかもしれませんが、施術中から背中や肩甲骨周りがポカポカしてくる感覚が得られるはずです。
ぜひご相談下さい。
全身がほぐされ骨盤や骨格が調整されると非常に心地良いです。体がポカポカして眠くなってきます。
これは副交感神経が優位になって体がリラックスしている証拠。つまりこれもストレス発散の一つです。
疲れが抜けない、眠りが浅い、季節の変わり目に体調を崩すといった方はぜひご相談下さい。
頭痛、肩こり、疲れは横浜中央整体院つるみにお任せ下さい!
土曜日・日曜日も受付しております。
投稿者 横浜中央整体院つるみ | 記事URL